風に吹かれて

早期退職後の自由でわくわくする暮らしを綴りたいと言いつつ、寂しくて貧乏な暮らしになるかもしれません

北海道の運動会は小学校まで!?


今日は日曜日、近くの中学校では運動会があっているようだ。

朝からずっとマイク放送の声とかどんどんいう音が聞こえてくる。

晴れた5月の空に、運動会のどんどんいう音、私は好きだけど、吹奏楽部の音もしないし音楽もないし、音が以前より小さくなった気がする。

昨今は苦情がくるからね、運営側も大変だ。

 

高校、中学校、小学校の運動会が5月は毎週続けてある。

地域によってちょっとずつ違うが、兄弟でだぶらないように重ならないように配慮された日程だと思う。

※幼稚園保育園事情は、最近は縁がないのでよく分からない。

 

3人4人子供がいるところなど毎週毎週大変そうだったし、兄弟で違う高校にいたりするとかけもちで、午前と午後で自転車で移動してたのよー、うしろに小さい兄弟のせて、というママもいた。

 

小学校・保育園は以前は長女のころ、20年くらい前は9月の終わりか10月の初め頃だった。

夏が長くなり9月が暑すぎて練習ができないというので、5月に変わった。

 

運動会の朝6時に爆竹が鳴ったものだ。

今はないみたい。

これは天気が危ぶまれるときなど、「本日開催します」の合図となるものだった。

今は携帯あるから、爆竹の合図なんていらない。

保育園・小学校は弁当の場所取り合戦など大変だったな・・・

朝4時から並んでいる人もいたりとか。

(うちはそこまでやる気がないのでいい場所は得られなかった)

 

コロナ以降、弁当もなくなり午前中のみで終わるようになったと聞く。

親としてはぐっと楽になる。

一大イベントだったのが軽いイベントに変わる感じ。

 

北海道にいる夫がこのまえ美容師さんからきいたところ、北海道では運動会は小学校までだと。

中学高校はないというのだ。

えええっ二人でびっくりした。

なんで?

寒いから?

雪に覆われてないあいだにやりたいことが多すぎるとか?

北海道民の合理性ゆえ?

 

九州でも弁当なしになってやっと合理化されたわけで、運動会なんて究極なくてもいいような気もする。

確かに小学校の運動会は思い出深いが、中学高校はそんなこともない。

もともとイベント性としては軽い。

こっちでもそれがスタンダードになっていくのだろうか。

【追記】

15時40分体操服姿の中学生がたくさん下校していた。弁当有だ。午前中のみはコロナ禍のみだった。