風に吹かれて

早期退職後自由を手に入れ、二拠点生活を楽しんでいます

木が好き

ハスの花シャワーヘッドに姿変え(五七五)

秋田で泊まったドーミーインホテルの目の前は、千秋公園というお城跡地の大きな公園だった。 翌朝1Fで朝食を食べていたとき。 カウンター席で夫と並んで外を見ながら食べていたら、通りの向こうにピンクの大きなハスの花がいっぱい咲いているのが見えた。 …

ピレア・ペペロミオイデスその後(5年目)

クレマチス(5年目)を載せたついでに、ピレア・ペペロミオイデス(5年目)も載せてみる。 2年前「立ち上がって伸びた茎、どうしていいのか分からない」と書いたが、その後もカットはせずに、伸ばし続けている。 ぐるぐる巻きになって、さあ、いよいよどうし…

うちのクレマチス(5年目)

忙しい毎日の中でも、花を愛でる。 一株だけ育てているクレマチスがやっと咲いた。 もう一株あったのはだめになった。 クレマチスって水やりは毎日だし、枝の誘引もこまめに必要だし、冬は枯れ木になってびっくりするし、どこからカットしていいかよく分から…

百日紅(サルスベリ)

夏の花サルスベリ。花期が長く幹もすべすべで美しい。ピンクは大きくなるが、紫は大きくなりすぎないので、庭木にするにはおすすめ。

北海道にはびこる外来種ノラニンジンの中には虫がいっぱい!

北海道で初めてみたノラニンジンの生態について研究

トドマツとエゾマツは枝の向きよりも幹肌で見分けるのが分かりやすい

北海道を代表する木、トドマツとエゾマツ。 どこにでもたくさん見られ、道路の植樹帯や公園などにも植えられ、はたまた山でも川でも見られる。 しかも常緑樹なので、一年中葉を落とすこともなく真冬でも雪をのっけて泰然と立っているさまは北海道ならではの…

金木犀の香る頃

外を歩けばそこかしこのお宅の庭から金木犀の香りがする。 どこから香ってくるのかな、とあたりをキョロキョロする。 我が家の庭にも植えている。 勝手口から外に出るとほわーんと金木犀のいい香り。 反対側の玄関近くにはお隣の金木犀が植わっており、どこ…

カツラの木の薦め②~紅葉が美しい~

我が家のカツラの木がいい色になってきた。 リビングの窓からいつもこの木を眺めている。 コーヒーを飲みながら、きれいだなあと思いながら。 PCデスクもあるが、わざわざPCを移動して、この木が見えるテーブルでブログも書いています。 カツラの木は黄色に…

「レースフラワー」かと思ったら「ノラニンジン」だった

北海道の植生は当然ながら九州とは全く違って、道端の草花も見たことのないものばかりでおもしろい。毎日、万太郎の気分である。「おまん、だれじゃ?」 そこらへんじゅうに咲いているこの花。 栗原はるみさんのインスタによく出てくるレースフラワーという…

ふわふわの綿毛が舞う初夏の街(正体はポプラの種子)

北海道大学の北18条駅の門付近にくると、ふわふわと白い綿毛が空中を舞っている。タンポポの綿毛のような、羽毛布団の綿毛のような。 門を入った並木道にはその綿毛が道路わきに雪のように積もっている。 見たことないこの植物はいったい何だろう。かなり高…

カツラの木の薦め~ハート型の葉っぱがかわいい~

家を建てたとき、庭の真ん中にどんと大きな木を植えたいと思った。 なんにしようと考えて本なども読み漁った。 1ヤマボウシ 2ハナミズキ 3サルスベリ 4シマトネリコ 5きんもくせい 6カツラ うーん、どれもいい。 実は、ハナミズキ以外は全部植えている…

木が好き。森が好き。緑が好き。整う気がする。

風薫る5月。新緑が美しい季節。 家から車で10分ほどで、ちょっとした森になってる自然公園があり、よく歩きに行く。無職になって頻度が上がった。遊歩道の大部分が日陰になっているから、日差しの強い日中でも歩ける。これがその辺の道路なら早朝か夜しか歩…

ジューンベリーの実ってかわいいのにおいしくない

庭のジューンベリーの実が今年もたわわに実っている。 ブルーベリーくらいおいしく食べられるものだろうと期待して植えたのに、あんまりおいしくない。小さいけど種があって、口の中でぶつぶつとして飲み込んでもいいけど、吐き出してしまう。 サラダやヨー…

ピレア・ぺぺロミオイデスの伸びた幹どうしたらいい?

丸い葉っぱがなんだかかわいいと思って3年くらい前に買ったペペロミア、だと思っていました。 このブログに書くにあたり、名前を調べてみると「ピレア・ぺぺロミオイデス」だと判明。ペペロミアの仲間とは違うのかな? ピレア・ペペロミオイデス(絶対覚え…