風に吹かれて

早期退職後自由を手に入れ、二拠点生活を楽しんでいます

亡くなる人が夢に現れるってあるんだ

私は九州に自宅があるが、夫の住む北海道とおおむね3か月ごとに行ったり来たりの二拠点生活をしている。

 

9月に九州に戻ってきて一番にしたことは、お隣の奥さんが亡くなったためおくやみに行ったことであった。

お隣に住むのは80代のご夫婦。

ちょうど私の親と同世代で、通ってくる子供たちも私と同世代で、昔ときどき見かけていた孫たちもうちの子供たちと同世代。

 

奥さんは以前からリウマチやら病弱で出歩くこともなく、きれいなお庭のお手入れはいつもご主人の役割。

それを時には縁側で日向ぼっこしながら眺めていたり仲の良いご夫婦。

お隣の庭と我が家の駐車場が接しているので、ご主人とはちょいちょい顔を合わせたまには挨拶以上の言葉も交わす。

庭の梅で漬けた梅干をもらったり。

 

3年くらい前かな、高齢のためとうとう車も手放され、買い物や病院のつきそいに私と同世代の50代の二人の子供がひんぱんに出入りするようになっていた。(車と自転車で分かる)

それが春頃からは平日は娘さんが毎日、土日は息子さんが終日来るようになっていた。

聞けば奥さんが入院されたので、一人残ったご主人の食事の世話に毎日来ているのだと言う。

ご主人はそうじやゴミ出しはできても、台所と洗濯はやったこともなく全くできないのだそうだ。

隣なのでなにかあれば声かけてくださいと娘さんとも連絡先を交換したりした。

 

病弱な奥さんが今年の2月頃、うちの玄関をピンポンして訪ねてきたことがあった。

「いつもサーっと通り過ぎられるから、お話したくても声かけることができなくて、ちょっとお話したくて来ました」と。

いつも柔和な笑みをたたえたおだやかで上品な奥さんなのである。

だけど最近は家の外に出ることも減って会うことも少なく、立ち話もしていなかった。

 

我が家の家族の近況を尋ねたり、自分のからだの調子が悪いこと、病院通いのことなどをお話していかれた。

ずいぶん弱っておられるのがそのとき分かって、私なんかとの会話だけでも元気が出る様子だったので、その後はサーっと通り過ぎずに足をとめて、玄関先に立っていらっしゃるようなときにはなるべく声をかけるようになった。

 

2月3月はそんな感じで数回お話したのです。

だけど3月の終わりころから入院されてなかなか退院できずにいたところ、私は6月に北海道へ移動し、まさかこのまま会えなくなるとかないよね、と思っていた。

 

北海道にいると遠く離れたお隣のことなんてあまり思い出すこともなかったのだが、8月のある日、私は奥さんが亡くなってご主人が悲しみにくれて泣いている夢を見た。

朝起きてその夢のこと夫に話したから内容もよく覚えている。

 

その3日後だった。

二女から「お隣の奥さんが3日前に亡くなったって。娘さんと息子さんがお菓子持ってあいさつに来たよ。お世話になったからって。きのうお葬式が済みましたって。」

 

驚いたーーーー

亡くなった日と私が夢を見た日はたぶん同じくらいなはずだ。

夫も二女もみんなで驚いた。

 

そういうことは意外とよくある話のようだ。

おばあちゃんが亡くなった日夢に出て来たとか。

 

きっとお別れのあいさつにこられたのだと思う。

 

 

ひふみまんじゅう当選ヤッホー!

出かけようとして玄関に鍵をかけたところで、ちょうど「宅配です、冷凍です」と郵便局の方がお届け物をもってきて、「?」「冷凍なんて頼んでないぞ」と思ったら、ひふみ投信レオス・キャピタルワークスからだった。

 

「わお💛ひふみまんじゅう当選したんだ🎵」とうれしくなった。ヤッホー!!

 

ひふみ投信は基準価額が5万円、6万円、7万円を超えるごとにお祝いまんじゅうのプレゼントという内祝い的イベントをやっている。

今回は8万円を超えたお祝いだったので抽選に申し込んでおいた。

 

前回7万円のとき長女が当選していいなあと思っていたら、今度は私が当選。

ツイテルゼ!幸先がいいんじゃないの。

 

CEO藤野英人さんのメッセージカード付。

包装紙は東京麻布の青野というお店のもので、解凍して食べてみると本当にちゃんとおいしいおまんじゅうだった。

 

ひふみ投信の年に2回の「資産形成応援金」もちょうど振り込まれたと通知があったので、載せておく。

5年以上の長期保有者に対して保有額に応じて応援金という名で投信の買い付けを行って資産を勝手に増やしてくれる。

今回からは「ひふみ投信」だけでなく「ひふみワールド」も5年が経過したので応援金がつくようになった。

長期保有のモチベーションになる。

私は無職無収入で投資信託を少しづつ解約しながら生活しているが、このひふみはなるべく解約せずにおいとこうかなと思ってしまう。

 

kaze2fukaretex.hatenablog.com

 

ひふみ創業者でCEOの藤野さんはカリスマ性のある人で、個人的な人気が高いと思うが、いいこと言うしいい考え方するなと私は共感している。

以前は金銭教育は家庭の領域だったが、最近は投資については学校で行うような動きが増えており、藤野さんが北海道の北広島高校で高校生相手に講演を行った動画が配信されていた。

ちょっと見るつもりがついつい最後まで見てしまった。

高校生相手に「投資とは」「なぜ投資が必要なのか」を分かりやすくお話されていて大人が見てもじゅうぶんおもしろい内容となっているのでご紹介。

最初から最後まで一番伝えたいことは、「ありがとう」を多用せよ、だった。

 

www.youtube.com

 

先週の日経平均株価高市総裁誕生とともに、過去最高値を更新し続けた。

だがしかし金曜日、26年続いた自公連立解消というニュース。

私は最初これが何を意味するのかよく分かってなかった。

高市総裁=高市総理大臣にならないかもしれないということに気づいて、びっくりしたー

こんなことってあるんだ。

もう何があってもおかしくないし、いつどこで何がひっくり返るかこの世の中は分かったもんじゃない。

 

連休明けの火曜日の株価はきっと大きく下落するだろう。

だけど、ピンチはチャンスでもある。

 

 

10月中旬だというのに34度越えだなんて💦

10月中旬だというのに、暑い、暑すぎる💦

 

三連休の中日、昨日も今日も34度越え。

沖縄より暑く日本一暑いじゃないか。

しかも台風の影響か、蒸し蒸しでかなりの不快指数。

news.ntv.co.jp

 

10月初めやっとエアコンなしで寝られると思ったのもつかのま、そんな日は2日ほどで終わった。

今もエアコンを一晩中つけて寝ています・・・

リビングは午前中はエアコンなしでもなんとかいけるが、昼前頃からはもう無理。

 

だいたいいつもならそろそろ布団を薄いのから厚いのに変える頃なんだよ。

衣替えの季節なんだよ。

 

皆様のブログを読んでいると、「やっと涼しくなった」「お出かけにいい季節になった」「日中は暑いが風は涼しい」とかうらやましい限り、ここは本当に日本か?と疑いたくなる。

 

今日は二女を郊外の(お友達の)結婚式場に送って行った。

あんまり行く場所ではないので天気もいいことだし、ここらへんで寄り道するとこあるかなあとグーグルマップで、昔子供が小さい頃行った水のある公園に行ってみた。

そしたらおおにぎわいのこの光景。

 

真夏か!!

私は暑いのがきらいだ。

たぶん人よりきらいだ。

 

注文住宅で家を建てるときのコンセプトは「夏涼しい家」にしたくらいだ。

涼しくなる工夫をいろいろしたつもりだが、そんな工夫も38度の真夏にはなんの役にも立たない。

 

夫の移住先を北海道にしたのも、そもそもスキー好きなのも、暑いのがきらいの裏返しとも言える。

秋冬が大好き。冬の終わりはがっかりする。

春もあまり好きではない。(でも北海道にいると話は違ってくる)

 

この先温暖化がますます進んで、もう無理、住めないと思ったら、北に移動するのもありかと。

今年の夏、北海道で夫と一緒に「民泊の説明会」なるものに参加してみた。

家を一軒買って、使わないときは民泊にする、なんてのもいいかもねと思ったんだけど。(多分しないけど)

 

老眼対応メガネを新調した

お仕事用にメガネを新調した。

 

愛用しているメガネは10年選手で手元が見えにくくなっていて、スマホや本を見るときは、最近はパソコンを見るときも、メガネをおでこの上に乗っけて裸眼で見るようになっていた。

 

2年前に作ったメガネは、旅行やドライブ用にサングラスがほしくて作ったもので、だけど調光レンズなので室内では色が変わって普通のメガネのようにも使えるすぐれもの。

これ一本でいいように老眼対応で手元も見えるようにレンズが細かく調整されているが、一つのメガネで遠くから近くまで見えるということは、脳がついていけなくて頭がくらくらする感じがしてなかなか慣れずに、結局外でサングラスとしてしか使っていなかった。

 

kaze2fukaretex.hatenablog.com

 

老眼って60までは絶対に誰でも進むんです、と2年前かなコンタクト(遠近両用)を5年ぶりにスキー用に作ったときに言われた。

コンタクトはドライアイで非常に不快で、つけるのはスキーと結婚式くらいのものだった。(あっ、この前採用面接でも使った)

 

手元が見えにくくなって老眼が進んでいることは自覚していた。

メガネをつけたり外したりする頻度が増えて家ではメガネなしでいることが増えていた。

 

私の視力は0.1くらいはあるので室内で裸眼でいてもテレビが良く見えないくらいで人の顔がぼんやりするくらいで危険というほどではない。

だけど手元が見えにくくなっていて料理をするにもパソコンを見るのも近づかないといけなくて、やっぱり不便だ。

 

今回は手元とパソコン、テレビくらいが見えればよいという室内に特化したメガネを作ることにした。

じゃないとお仕事にならない、多分。

遠くはよく見えないけど、それはもってるメガネで大丈夫だし、それだとくらくら感もないかなと思ったのだ。

 

いつものメガネ屋さんでいろいろ相談をしながらお話聞きながらびっくりしたのは、「老眼は60じゃないですよ、70くらいまで進みます」

なんと!!??

うっそー聞いてたのとちがーう。

まだまだ進むんだそうだ・・・トホホ。

 

で、1週間たって出来上がってきて、3日くらいつけてるけど、やっぱりくらくらするー

慣れるまではそうした感じはありますとメガネ屋さんは言うが、つい外してみたり、前の10年選手のメガネをつけてみたり。

年を取るって不便だなー

 

今回もフレームはDITAにしちゃった。

10年選手のメガネフレームと同じもので、あまりにも頑丈で顔周りのなじみがよく信頼しているので。

値段はインフレと円安でどんどん上がっているが、「毎日使うものは高くてもいい」が信条なので。

メガネケースまでおしゃれでかわいかった。

 

しかし、お仕事用に洋服も新調したし、口紅も新調したし、もう給料なくなった。

まいっか。そんな気になっただけでもいいこっちゃ。

メガネケースは人気があるのでメルカリで売られてたりもするそうだ!148500円也(記録しておく)

 

イムリーに今日ポストに入っていたフリーペーパーの4コママンガ
分かるーーみんないろいろ試して悪戦苦闘なのね💦

 

ゴールデンレトリバーを飼う夢を共有した日

長女夫婦と二女と私、4人で晩御飯を食べながら盛り上がった話がある。

 

私が「いつかゴールデンレトリバーを飼うのが夢」だと言うとなんと長女夫婦も同じだと言うではないか。

この話は半年か一年くらい前に二女にしたときも、「エッ私もだよー」と意気投合して二女とは同じ夢を持つ同志であることを確認済みであった。

そしたらこのたび長女夫婦もゴールデン推しだと分かったのだ。

 

数限りなくいる犬種の中で、みんなゴールデン推しだなんて、やっぱ家族やね、好みが似ているのだとおかしかった。

 

長女の夫の実家にも犬がいるのは知っていたが、お母さんは元トリマーだという超犬好き一家であることも判明。

夫くんも超犬好きだった。

で、犬好きなら当然のこととして、下記のメリットデメリットを言わなくても共有している。

 

ゴールデンレトリバーのいいところ(イメージ)

〇大型犬はその存在がもう人間のようで愛玩動物ではなく家族

〇シュッとした顔、さらさら風になびくゴールドの長い毛がかっこいい

〇賢くて人懐こくて優しくて、大好きの愛情キャッチボールが楽しいに決まっている

 

でも大型犬は無理だよなと思うところ

〇散歩の量がはんぱない(多分1日朝夕で1時間は必要)

〇レトリバー系はやんちゃで家具やじゅうたんなどがやられる

〇しつけをきっちりしないといけない(場合によってはプロに外注したり)

〇食べるのもトリミングに出すのもお金が相当かかる(維持費)

〇自分でシャンプーブラッシングするとしたら、かなり重労働

〇将来介護となったときに抱っこもできなくて体力的に無理かも

〇旅行ができない(ペットホテルも大型犬はなかなか・・・)

 

デメリットが多そうだけど、全員が同じ夢を共有していることが分かった今!!

「5人でなら飼えそうじゃない?」

「旅行のときは協力しあうとか」

「散歩は暇な私がメインで請け負うとしてみんなで分担する」

「トリミングも協力しあう」

 

夫婦二人なら無理そうだとあきらめていたけれど、うん、もしかしたら5人でなら飼えるかもしれない、という気がしてきた。

 

レトリバーはラブとゴールデンのほかに、もう一つ「フラットコーテッドレトリバー」っていうのがいるんよ、これがまた最高にかわいいんよ、知ってる?

とみんなに聞くとみんな知らなかった。

昔犬を飼うとき犬種を何にするか調べていた頃、これもいいなあと憧れたのだった。

 

みんなスマホで調べる。

「うわー!!かわいいーーーー💛」(一同目がハート)

「でっしょー」(なぜか自慢)

 

我が家ではトイプードルを16年飼っていた。

夫が北海道に旅立って2週間後くらいに亡くなったのだった。

この子がいるあいだは二拠点なんてできないと思っていたのに、まるで「行ってこいっ」と背中を押してくれたようだった。

 

 

kaze2fukaretex.hatenablog.com

 

kaze2fukaretex.hatenablog.com

 

kaze2fukaretex.hatenablog.com

 

今年の栗ご飯は失敗

一年に一度は作って食べたくなる栗ご飯の季節。

ほんとにコスパの悪いこの料理、だけど外では食べられないし、食べたければ自分でやるしかない。

 

大粒の栗が安く売ってたから買ってしまった。

栗の量が多かったから、剝くのに3時間もかかった。

だがしかし、3時間かけてでも年に一度は食べたい。

 

栗ご飯作るから食べにおいでと長女夫婦にも声をかけ、「ヤッター」と喜んでやってきた。

が、お客まで呼んだのに今年はなんだか失敗だった。

我が家の炊飯ジャーは3合炊きで小さいので、2合を2回も炊いたのに。

 

まず、栗が大きすぎて甘くもなく味がぼんやりだった。(安いのを買ったのがそもそもいけなかった)

※小粒の方が味がいいそうだ(剝くのは大変)

※栗は冷蔵庫の野菜室などで1週間から10日ほど寝かせると甘くなるそうだ

 

気前よく大きくカットしたのはいいが、下茹でもしたのに普通の白米モード(57分かかる)で炊いただけでは硬かった。

※大きくカットする時は下茹でを長めに

※いつもは小さくカットするから下茹でなんてしたことない

 

味付けの塩加減も足りなかったし、みんなにごめんと謝ってばかり。

そうでもないよ、おいしいよとは言ってくれたが・・・

※2合で小さじ1と1/3だな(小さじ1にしたら足りない)(今年の夏北海道でよく作ったとうもろこしご飯は小さじ1でちょうどよかったんだけどなー)

 

二回炊いたから二回目は下茹でを長くして、さらに砂糖と塩まで入れて軽く味付けした。

これはですね、どんな栗だろうと間違いなくおいしくなります。

必殺技ですね。

 

二回目に炊いたのは、必殺技仕込みなのでまあまあおいしくなった。

一回目炊いた残りのご飯からも栗だけ拾い上げて、砂糖と塩を入れてもう一度煮て戻した。

反則ですね。

 

まあ失敗したので、今回いろいろ調べて学習し豆知識が増えてよかった、ということにしておく。

来年以降参考にするためにこのブログにメモしておこう。

 

去年もやっぱり同じころ、栗ご飯を作っていた。

去年はなんも考えなくてうまくいったのになー

 

kaze2fukaretex.hatenablog.com

 

下茹では10分くらいしてもよい。大きい方が見栄えがいいと思ったが、小さめに切った方がいい。

3時間もがんばったのに・・・労多くして・・・💧
失敗作なので出来上がりの写真は撮っていない





 

この秋はバッハのプレリュードに挑戦

北海道にいる間休んでいたピアノを10月から再開する。

 

いつも自分が弾いてみたい曲ばかり(クラシックではない)やってるが、前に一度先生からいい練習になるからと「エリーゼのために」を勧められてやってみたら、とてもいい練習になった。

やっぱりピアノのために作られた曲は、指使いとかがピアノを弾くことを前提にしているから練習になるのだ。

私がいつもリクエストするような曲は、ピアノ曲ではないから指使いに無理があったりする。

それにやっぱりクラシック曲はいい、と思った。

 

次は以前から楽譜も準備していて季節もぴったり、ジャズの「枯れ葉」の予定だった。

だがしかし、譜面が読めない・・・難しそう・・・なんかイヤ。

 

そして今は二拠点生活ゆえ、3カ月練習しては3か月休んで、ということを繰り返しているので、1曲仕上げるのにやたら時間がかかり気持ちも間延びするから、もっと短い曲がいい。

 

それで先生に、次は「短い曲で、クラシックで、うっとり美しくて、いい感じに私でも弾けそうな曲」を教えてください、と聞いてみた。

 

そしたら先生が3種類楽譜を準備しておきましたというので、教室に取りに行った。

好きなのを選んでみてと。

 

1 ワルツ イ短調  ショパン

2 ポロネーズ ト短調  ショパン

3 プレリュードⅠ  バッハ

 

私はクラシックはさっぱり分からないので、YouTubeで聞いてみた。

ほう。どれも美しくて素敵💛

しかも短いのがいい。

どれもいい!迷う~悩む~、と二日ほど聞き比べて考えて、バッハのプレリュードに挑戦してみることに。

 

楽譜も簡単で読めるし(ソドミとか全部エンピツで書き込むんだけど)、今時はYouTubeで弾き方まで教えてくれるから、独学でもわりと弾けちゃう。

音符の数も少ないし、同じパターンの繰り返しだし、#や♭は何個かしかないし、ゆっくりだし、これなら3か月の間に仕上げられそうだ。

 

それにしても単純な音運びのようでいてこの調べの美しさ。

作曲家ってすごいなー素敵だねー、と弾きながらうっとりする。

 

北海道にいる間にも練習ができるようにと、先生にこんなのがあるよと聞いて買ったくるくる巻ける携帯用ピアノなるものがある。

北海道で練習したかというと、全くだった。

だってこれピアノじゃない。

鍵盤を押す指使いが全く違うので、うまく弾けない。

速攻でお蔵入り。(夫の家のクローゼットに押し込んできた)

メルカリで売ろうかな。

くるくる巻けてコンパクトに収まるピアノ