風に吹かれて

早期退職後の自由でわくわくする暮らしを綴りたいと言いつつ、寂しくて貧乏な暮らしになるかもしれません

お義母さんありがとう、さようなら~満開の桜に見送られ~

今朝の明け方はものすごい雨と雷の音で目が覚めた。

土砂降りだ。雷もまぶしく光って、激しい。

 

ああ、九州だなあ・・・

北海道ではこんな雨の降り方はしない。

 

あさってには九州へ帰るという日の午後に、義母(夫の母)の訃報が知らされた。

はじめはあさってがお通夜、しあさってがお葬式になりそうという話で、私はそのまま予定通りあさって帰ればいいのではとなり、夫の飛行機だけ翌日分をとった。

が、夕方には、明日がお通夜、あさってがお葬式、しかも出棺は朝8時と決まった。

 

あさって帰っていたのでは間に合わない。

急遽、ばったばた、それから飛行機を取ったので、夫と同じ便は取れず(昼間見たときはまだいくつも便があったが、夕方にはもうほぼなくなっていた)、かろうじて取れた。

 

期せずして、夫も一緒に帰ることになった(便は違うが)。

寂しくなるねなんて言ってる場合ではなくなり、子供たちにも喪服やらなにやらの指示をした。

 

家族葬ということで、参列者は身内だけだったが、子供3人孫8人、義母の妹とそれぞれの配偶者、姪2人とその子供などが、遠くから集合した。

北海道のほか、東京、神奈川、静岡、愛知、福岡、案外全国に散らばっている。

でもみんな集合した。

お義姉さんのきょうだいや私の弟夫婦なども来てくれた。

 

義母は91才だった。おだやかな人だった。

ていうか、夫の家の人達はみんなおだやかな一族だ。

孫の代までみんな優しいもの静かな声でおしゃべりをする。

認知症が10年以上かけてどんどん進み、寝たきりになって施設に入って2年くらいか、去年からは食事が取れなくなり、胃ろうをしたと聞いた。

最後は肺炎であっさり亡くなったそうだ。

去年も3回肺炎になり、危ないかと思っても毎回復活したそうだが、今回はだめだった。

 

みんなで思い出話をした。

うちの子供たちは小さい頃、お義母さんにはとてもとてもお世話になった。

病気で保育園に行けないとき、いつも預かってもらっていたから。

病気始めの2日くらいは熱があり病院に連れて行くので、私と夫が交代で仕事を休み自宅で見るが、そのあとの回復期2,3日はいつも、夫が病気の子供と実家に帰るのが常だった。

 

お義父さんもお義母さんも仕事をやめろなどとは一言も言わず、応援してくれた。

年度末の忙しいときも、預かってくれたり、手伝いに来てくれたり。

この両親の応援があって、仕事も続けられたと思う。

応援がなくても仕事は続けられただろうが、私がしょっちゅう長期に休むことになっただろうから、正確には「周囲にそれほど迷惑かけずに」かな。

 

今みたいに「病後児保育」などなかった時代だ。

「子の看護休暇」なんてのももちろんなかったし、「育児休業制度」でさえ始まって間もなくの頃で、私の職場では私が第1号だったので、女性の先輩達の目も厳しいというか、優しくはないというか。

妊娠中だろうと私の周りでみんなたばこを吸っていた時代だ。

 

お義母さん、本当にお世話になりました。

おかげさまで、家族みんな元気でここまで来ました。ありがとうございました。

何度も聞かされる同じ昔話を、回り道の多い長い話を、めんどくさいと思ったこともありましたが、もっとお話しすればよかった。

認知症が思いのほか早く進み、お話できなくなる日が近いなんて、分からなかった。

 

葬儀の日は雲ひとつない晴れた空で、桜が満開だった。

自宅近くの桜並木(4月1日の様子。今年は開花が遅かった)葬儀から帰って家族で散歩した

 

はてなブログトップに!ありがとうございます

昨日やたらアクセス数が多くてびっくりしたら、なんとはてなブログトップに載っていた!

なんか、うれしいような恥ずかしいような申し訳ないような。

読んでくださった皆様、ありがとうございます。

やっぱりうれしいです。

 

それも2か月も前に書いた記事だ。

真冬の話なので、今頃の季節には全く合わないと思うのだけど。

どういう基準で誰が選ぶのだろう。

きのう感動のあまり、お風呂に入りながら、中森明菜の「北ウィング」を聞きたくて明菜ちゃんメドレーを流しましたよ。

 

kaze2fukaretex.hatenablog.com

 

今回多分3回目。

一度目はブログを始めてすぐの頃、「ようこそブログ」に載ったのだと思う。

当時そんなこと知らなかったし分からなかったのだけど、やたらアクセスが多い一日(50くらい?)があったので、あとできっとそういうことだったのだと、思った。

二度目は半年後の9月頃、釧路旅行の記事を書いたのが載った。

そしてまた半年後の3月に三度目載せていただいた。

ありがとうございます。

 

ブログを始めてもうすぐ1年。

1年続けることを目標にしていたので、とりあえずクリアかな。

思った以上に時間を取られるので、ひまだからできるけど、仕事しながら書かれている方など、すごいなと思う。

書くことにも時間かかるけど、人のブログを読むのにも時間かかる。

でもおもしろいからついつい読んでしまい、3時間くらいがあっという間で、見ようと思っていた映画とか、読もうと思っていた本とか、やろうと思ってたことができないことなどしょっちゅうだ。

 

ブログを通して学べることも多い。

ほかの方のブログを読むこともそうだし、自分で書くのも情報をアウトプットするのは難しいということがようく分かった。

人に勉強を教えるのと一緒で、確認したり復習したりするので、より情報は正確にそしてより記憶が定着し、きっと自分の学びにもつながっていることと信じたい。

これからもぼちぼちと自分のペースで続けます。

 

北海道生活もあと少し。

また九州に帰ります。(スキーシーズンも終わったことだし)

寂しくもあるけどうれしくもある。

夫も「寂しくなるけど、一人の時間もいいかな」と言う。

 

「ずっと一緒にいない」「少し寂しい」くらいが、家族の距離感としてはちょうどいいと思っている。

夫ともだけど、娘たちともそう。

家族って近すぎる分、甘えすぎるし、本音言いすぎてケンカになるし、お互い遠慮がなくなりいらいらする。

けど、物理的にときどき離れると、リセット、一期一会、お互いほどよく遠慮するし不要なケンカがなくなった。

いいな、二拠点。

今のところ気に入っている。

 

北海道大学で夫の卒業式に参列した

3月25日は北海道大学の卒業式だった。

九州でも30年以上前もこの日だったから、昔から国立大学の卒業式はおそらく日本中、3月25日と決まっているのだろう。

 

そんな中、院生たちに交じって、夫の卒業式もあった。

午前中が学士(大卒)で午後からが修士(院卒)の卒業式だったようで、卒業式のあと各教室に分かれて証書の授与式があり、夫たちはそこに参加する形。

大きめの教室みたいなとこで、後ろ3列は関係者席(保護者席)だったので、私も参列することができた。

 



夫が参列したのは授与式(卒業式典)のあとの「修士記伝達式」。

夫がもらったのは、「履修証明書」とDMO(デスティネーションマネージャー)の「称号授与書」。

北海道大学では「卒業式」とか「修了式」という言葉は使わないのですって。

「学位記授与式」「修士記授与式」「博士記授与式」というそうだ。

学院長の祝辞を、ありがたく感慨深く聞いた。

英語では「commencement」と言います、といって後ろの黒板にチョークでつづりを書いたので、そっとスマホにメモした。

卒業とか修了は終わりを意味するけど、「commencement」は始まりを意味するのだそう。

 

みなさんはここで多くの知識「knowledge」と知恵「wisdom」を得られました。「knowledge」はすぐに古くなりますが、「wisdom」は古くなりません。

これから大事なのは知恵「wisdom」と想像力「imagination」。

「imagination is more important than knowledge」とはアインシュタインの言葉です。

みなさんがこれから旅立つ社会は、常に多くの困難や課題があります。

ここで得た学びを、これからの社会で役立ててください。

 

ジーン。勝手に感動した。

そういう意味で「commencement」始まりなのだ。

いいなあ、若い人の旅立ちは。

社会とは世界とは、いつどんな時代も多くの困難や課題を抱えている。

いつどんな時代もだ。

若い人の旅立ちはいいなあと思うが、うらやましいとは思わないし大変だなあとがんばれと思う。

我が人生を振り返っても大変な道のりだったなあと思うもん。

若いから、初めてだからがむしゃらに走ってこられたけど、もう一度やれと言われたらもうできないわ。

「人生何週目」がはやったけど、2週目は・・・私はきつい、ごめんこうむりたい。

 

夫の属する大学院は「観光学院」だったのだが、50人くらいいた学生のほとんどは、中国系の外国人だった。日本人は数名。(読み上げられる名前のみで判断)

はかま姿もいれば中国の正装だろうと思われる着物のような人もいたしドレス姿もいたし、いろいろだった。

 

夫のお仲間6人は全員卒業できたようで、式には5人が参列していた。

式終了後は私はカメラマンを買って出て、パシャパシャ撮ってまわった。

私はみなさんの二度目の卒論発表(追試)を、オンラインで自宅で夫と一緒に聞いていたので、初めて会ったと思えずに卒業おめでとうございます!!の気持ちでいっぱい。

夫から話を聞いてると、みなさん本当におもしろい経歴だったり、人物そのものがおもしろかったりする。

担当教授とも仲良さそうで、今後も年に1回くらい集まるのですって。

晴れてDMOの資格を取得したみなさんたち、今後の人脈にも期待。

 

愉快な仲間たちにめぐりあえてよかったですな、夫君。卒業おめでとう。

もう北大に通うこともないと思ったら、ちょっと寂しい

 

kaze2fukaretex.hatenablog.com

 

そして、わたしら夫婦はその足で、函館に2泊3日の旅へと向かったのであった。

函館って、遠い・・・釧路と同じくらい遠い・・・

車で5時間くらいかかる。北海道広すぎ。

 

函館旅行はまたあとで、備忘録として記録しようと思うが、特筆すべきことをひとつだけ!

26日はなんと、大泉洋さんがコナン君と一緒に、函館市内にあちこち現れた!!

4月12日公開の映画の宣伝で凱旋中。大泉洋さんは声優として出ているので。

五稜郭にいたら偶然、目の前で見ることができました。

そして次行った赤レンガ倉庫にも、またいた!!

そして函館市役所の近くでも、同じロケバスを見たので、まさか市長と対談か??と思ったがそれはなかった。

函館市長は大泉洋さんのお兄さんで、大泉潤さんなのです!!

(それもこの頃知った)

 

 

北海道は5000円九州は3000円(香典の相場)

先週のヨガのおばさまたちとの会話。

 

「お葬式続きで。この1カ月で3回も行ったよ」

「誰の?」

「誰だれと誰だれと・・・」

しばらくお話を伺いつつ、そっと聞いてみた。

 

「こちらでは香典はいくらくらい包むのですか」

「関係性によるよね」

「親戚とかではなく、知り合いなんだけど行こうかどうしようか、まあ行っとこうかっていう場合。3000円ですか。」→九州の相場

「ん?(ちょっと困惑の表情)みんなで出し合うような場合はそういうのもあるけど。ねえ」

「ねえ。3000円ってことはないよね」

「ないね。5000円だね」

「えー。九州だと3000円です」

「そうなの?5000円だからね、何年か前、私と夫で1カ月に15回もあったのよ。あのときは家計が大変だった」

「仕事してた時はまだよかったけどね。今は年金暮らしだからね。続くと大変」

 

意外!!

合理的な価値観の北海道だと思っていたから、高くてびっくり。

 

私は7年前に両親のお葬式を出した経験もある。(1年のうち2回も)

思えば香典の集計・お返しは大変な作業だった。エクセルで管理した。

 

遠方から忌引き休暇で1週間限定で集まったきょうだい3人(プラスうちの夫:エクセル担当)は、1週間ですべての死亡後の手続きを済ませる段取りをたて、役割分担して行動し1週間ですべての事務作業をやりさばいた。

役所・銀行・保険・葬式関係・地域の方へのあいさつ、公共料金の名義変更、相続に関する意思決定。

あれは仕事以上に大変な事務作業だった。

その間にもお葬式に参列できなかった弔問客の訪問を受けたり。

本当に忙しかった。

 

話はそれたが、香典の相場は親せきやかなり親しい友人、私らきょうだいのごく近い上司やかなり親しい友人、以外は3000円が相場である。

今も変わらないと思う。

アフターコロナは変わったのだろうか。

コロナ中は、近親者のみというお葬式が増えたから、ここ数年お葬式の経験がないけど。

少な目に包んでたくさん行くというか、いつでも誰でも参列できるように、つきあいが気兼ねなくできるように、だからむやみに多く包むものじゃないと教わったものだ。

 

中には1000円という方もいた。

知らない人だったけどご近所さんだったのだと思う。

でも気持ちだから1000円も3000円も変わらない。香典返しも同じもの。

来てくれただけでありがたいと思った。

 

北海道は合理的と思ったのは、結婚式である。

もっぱら会費制で招待状に1万円とか15000円とか書いてあり、領収書もあるそうな。

九州では、というか北海道以外はそうだと思うが、ご祝儀制なので3万が相場。

 

長女なんかお友達の結婚ラッシュで昨年は4回もあって、その都度ヘアセットなんかもあって、出費に泣いていた。

北海道の会費制は合理的でいいと思う。九州でも広まればいいのに。

 

地域によって香典も祝儀も違うものですね。

ほかの地域も気になるところ。

 

 

女子小学生のはかま普及(札幌市)にびっくり!!九州では標準服

先日のTVニュースを見て驚いた。

3月21日は札幌の多くの小学校で卒業式だったそう。

札幌の小学校では近年、女子ははかまを着るのが普通なのですって!!

えええ、小学生がはかま!?

大学生みたいなはかま。

ヘアセットもばっちりだし、(多分)うっすらメイクもしている。

大変驚いたが、「はかま禁止」を取り入れた小学校も出始めたとのこと。

現状とその賛否を問うようなニュースの視点だった。

 

はかまが普通であれば、女子はほぼ全員はかまになるのだそう。

当然お金がかかる。

着付けヘアセット込みで3万から5万が相場で、記念写真撮影込みだと7万とか。

半年から1年前の予約が必要。

まるで成人式みたい。

 

禁止を決めた小学校は、PTAで話し合って決めたのだそう。

必要以上にお金がかかること、朝早くから着付け、ヘアメイク等準備の負担が大きく、式の途中で具合が悪くなる生徒がいたり、着崩れ直しに先生が追われたりという現状もあったそうだ。

 

だけどそれでも、はかまではなくてもみんな立派なスーツやワンピースを着ていた。

男の子も立派なスーツ姿。

卒業式のほかに着ていくとこないのにねー。結婚式くらいしか。

 

子供が一人ならいいと思うけど女の子が何人かいたら大変。

少子化ゆえか?豊かになった証拠か?

 

札幌とその近隣の都市だけみたいで、それ以外でははかま文化はないようで都市部だけの話みたい。

夫の職場の20代女子に聞いてもらったところ、岩見沢市の小学校を卒業した彼女いわく、新しく作った中学校の制服を着て、小学校の卒業式に出るのだそう。

 

それ、テレビのコメンテーター(おじさん)もずいぶん前の話だけどって、同じこと言ってた。

 

で、40年以上の昔、私もそうだった!(今は違うと思う)

福岡県某市の公立小学校卒ですが、中学校の制服を着て小学校の卒業式に出るのが恒例だった。

余計なお金を使わなくていいように。

受験なんて誰もしないしみんな同じ公立中学校に行くのが普通だったから、成り立つ文化かも。

 

これが都市部で受験が普通でありいろいろな中学校に分かれるとなれば、制服を見てどこに進学するかが分かり、合否だけでなく家庭の経済事情や成績の格差まで見せつけられることになり、絶対よろしくない、なじまない文化だろう。

 

で、ひるがえって、私の住む九州K市の校区では「標準服」というのがある。事実上の制服だが、そのへんのスーパーで普通に買える。

一年中これを着て、卒業式も入学式ももちろんこれひとつ。

小学生はどんどんサイズが変わるから、随時新しいのに更新し洗い替えに2着くらい用意して、洗濯機でじゃぶじゃぶ洗える。

 

標準服は市内の公立小学校が全部採用しているわけではなく、半分くらいではないかな、隣の校区は違ったから私服の子供たちを見かけていた。

 

でも私は隣の校区でなくて本当によかったと、子育て中も思っていた。

うちは女の子二人で、どっちもおしゃれ大好き洋服にはうるさいタイプのこまっしゃくれた女子だったからだ。(そして私も大好き)

あいつらの要求を満たすような洋服を毎日の登校のために準備するとなったら、どんだけの知恵と攻防(子供との)とお金を費やすか、ただでさえ大変な子育てをますます困難にするというもの。

 

「良かった―標準服で」と心底思ったし、いい知恵だと思う。

よその地域はどうなのかしら。気になるところだ。

 

「余計な気とお金を使わず済む」ってありがたいことだ。

 

子育ての教育費の準備はもちろん大変なのだけど、大学費用とは別に、「車の運転免許」と「成人式」費用をプラス5,60万考えとかんといかんよ、って職場の後輩などには言っていた。

忘れがちだけど、必要経費。

あと卒業式のはかまに10万。

あと、「歯の矯正」経費5,60万。忘れがちだけどね。

あと、場所によるけど就職したら最初の車は買ってあげようかな、経費。

 

子育てにはお金がかかるから、「小学校のはかま禁止」だと私的にはありがたい。

お金だけでなく、ただでさえくそ忙しい年度末に、その準備にまで心と時間を使わないといけないなんて、どっちかというとそれがないことが何よりありがたい。

私が札幌市民だったなら「はかま禁止校区」に引っ越すかも。

 

標準服。夏は半袖ポロシャツ。冬はこの上に着る防寒着は自由だけど学校では脱ぐ。

 

芦別名物ガタタンラーメン~芦別温泉スターライトホテル~

3月後半だけど、まだ寒い。

全国的に寒いみたい。

明日からやっと暖かくなるそうな。

 

今週初めに、シーズン最後となるだろうスキーに行ってきた。

 

今回ちょっと足を延ばし、旭川方面へ。

国道12号線を通って北上、途中日本一長い直線道路を通る。

あいかわらずものすごい直線だった(当たり前)。

29.2㎞が延々と直線なのですよ!すごくないですか。

 

kaze2fukaretex.hatenablog.com

 

道北エリアでは規模も大きいカムイスキーリンクス。

ここまでくると、ほぼ旭川ナンバーで札幌ナンバーはいない。

 

このスキー場、驚くことに圧雪されてなかった!!

一部かと思ってたら全部だった。ひーーー

こんなスキー場は初めてである。

まさかとは思うけどシーズン中ずっとなのだろうか。

3月でたまたま雪が降ったから、もうやめたのだろうか。ナゾ。

意外と大きなスキー場なので外国人もそれなりにいて、白人系は心配ないけどアジア系の初心者っぽい人もいて、初心者にはつらかろうと気の毒だった。

 

ていうか、私にもつらかった。

そんなにうまくないので、圧雪してないともこもこで足を取られるから、しかも3月の雪は水分を含んでさらさらパウダーではなく重たくて、しっかり足をふんばり腰を落として滑らねばならぬ。

私ノン圧雪コースは苦手なんです、疲れるし。

まるで一日中(4時間券だけど)スクワットしてるみたいだった。

くそーせっかくのラストスキーなのにこんなトレーニングみたいに鍛えられるとは・・・

こんなとこに連れて来た夫をうらみ、無口だった。

でも、いつもなら避けて通るノン圧雪を、選択肢もなく滑るはめになり、後半ちょっとコツを得て上達した。

この年になっても上達するんだな。



そしてこの日のお楽しみは、一度は行った方がいいとみんないう芦別市の「芦別温泉スターライトホテル」。

温泉もいいけど食事がおいしいという。

さらにご休憩場所が最高。

ドリンクのサービスやら、マンガ本読み放題の図書スペースやらがかなり充実していて、平日なのに若者がたくさん。

たたみに座布団もあれば椅子もあれば、二段ベッドみたいに視線をさえぎる小部屋みたいなのもたくさんあって、何時間でもいられそう。

 

豆からひいてくれるコーヒーおいしい。フリードリンク類も充実。

雑誌、マンガ本がたくさん

夕食には芦別名物「ガタタンラーメン」を食べた。
北海道で初めて出会ったメニュー。多分、芦別市にしかない。

八宝菜みたいな感じで、魚介・野菜がたっぷりのとろみのある中華味のスープにラーメンが入っている。

えび、ほたて、豚肉、きくらげほか野菜がたっぷり

こっちではラーメンに「なると」が入っている率が高い。
九州のラーメンには絶対入ってない。

 

この日は日帰り温泉利用だったけど、宿泊者限定のエリアやサービスもたくさんあるようで、今度は泊まってみたいな。

 

去年宿泊された春風さんのブログを紹介↓

温泉饅頭、お菓子バイキング、自分で作るカクテル、自分で作る〆パフェ。

サイコー💛泊まってみたくなります。

 

enjoy-now.hatenablog.com

名曲「四月になれば彼女は」の歌詞が素敵

もうすぐ公開される映画「四月になれば彼女は」のCMを見かけるようになり、映画も楽しみだが、その前に原作小説を読んだ。

 

小説の中にサイモン&ガーファンクルの名曲「四月になれば彼女は」を口ずさむシーンが何度か出てくる。

この曲名がそのまま小説のタイトルになっている。

初期の名曲らしいが私は知らなかったので、どんな曲かとyoutubeで検索し聞いてみた。

2分ほどのごく短い曲、ポール・サイモンの物悲しいけど明るい希望もあるようなギター、アートガーファンクルの高く透き通る歌声、なかなかよいです。

July, she will flyの「フラアーーーイ」なんて、とっても悲しい気持ちが伝わる。

 

歌詞も調べてみたら、なんと美しい抒情的な詩。

ポール・サイモンは詩人なのですね。

「四月になれば彼女は」ってなんか、文法的にどういう感じ?と思ってたのが解決というか納得したので、感想を書いておこう。

 

April come she will*1
When streams are ripe and swelled with rain;
May, she will stay,
Resting in my arms again

June, she’ll change her tune,
In restless walks she’ll prowl the night;
July, she will fly
And give no warning to her flight.

August, die she must,*2
The autumn winds blow chilly and cold;
September I’ll remember.

A love once new has now grown old.

*1*2は倒置法。

April she will comeだと「4月に彼女は来る」だけど、April come she will と倒置法を用いると、4月がとうとう来る、やっと4月が来る、という春の訪れを喜ぶ感じが強調される。

4月が来て彼女が来るというところ「四月がくれば彼女は」というのが、実は名訳なのですね。

 

4月とともにやってきた彼女、5月までは僕の腕の中にステイしてくれてるけど、6月にはもう心変わりが・・・

7月にはなんの予告もなく、フライ飛んで行っちゃった。

8月には死んでしまった。

秋の風がちりちり冷たく吹いている。

9月には思い出している、新しい恋もoldになってしまったこと。

 

ええっ死んじゃったの??早い!たった半年で・・・

彼女は蝶かなにかで、はかない恋の擬人化かな。

8月には冷たい風が吹くなんて、歌の舞台はアメリカではなく、北欧だと思った。

小説の中にもアイスランドにいる場面が出てくる。

 

4月と9月だけ「,(カンマ)」がない。

4月は倒置法によるもので、April come とshe will comeの2つのcomeがあるからだと分かるが、9月はなんでだろう。

 

I'll remember September ということだから、9月に思い出すというよりも、9月のことを思っているんだ。

恋がoldに変わってしまった9月のことを思っている、という男の悲哀だな。

「恋とははかなくうつろいやすいもの」を北欧の美しく短い春夏の季節になぞらえた歌詞なのだ。

 

そして美しさを増しているのが、韻を踏んでいる言葉のかずかず。

April will

May   stay

June  tune

July  fly

August  must

September  remember

 

日本語にはない英語の響きの美しさが感じらる。

 

きれいな歌詞だなあと思ったので、本のカバーに書いちゃった。

だいたいいつも私が読んだ本はあとに夫が読み、友達のA子ちゃんが読むので、これ見ながら読んでねと教えてあげようっと。

 

小説は「大恋愛小説」であり、「若くて(そう若くもないが)未熟な二人の成長物語」であり、この前に読んだ「傲慢と善良」にそっくりだった。

 

この2冊を続けて読んだので、どっちがどっちか混乱するほどだった。

どっちもとてもおもしろかった。



*1:倒置法

*2:倒置法